なにも、中央競馬だけが競馬じゃない!
地方競馬をお忘れではないでしょうか?
基礎競馬.comでは、いよいよ地方競馬についてご紹介していきたいと思います。
確かに、中央競馬に比べれば、規模が小さい、メジャーじゃない、地味っぽい気が・・・など、マイナスなイメージが先行・・・いやいや、そんなことありません!
地方競馬は、中央に無い魅力が満載です。
まずは、地方競馬とは何か?
ココから勉強していきましょう!
地方競馬とは
まあ、名前でおおよその見当は付きますが、中央競馬との違いを意識しながら,見ていきましょう。
——————————————————————-
地方競馬とは、一言で言うと「日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬と異なり、県や市町村などの地方自治体が行う競馬」のこと。
——————————————————————-
旭川競馬場・レース風景 写真提供:(C)こくのページ
なので、その地方独特の雰囲気があります。
中央とは違うその雰囲気を1度味わって見るのもよいのでは?
もしかしたら、あなたの住んでいる地域が競馬を主催しているかも。
主催は?
主催しているのは地方自治体で、計16あります。
競馬場は20ヶ所ほどあります。これは、中央が10ヶ所に対して倍になるので、より身近な競馬と言えるでしょう。(主催自治体などは下の表参照)
地方によって違う
地方競馬は、主催者を中心に各自独立していますので、それぞれ運営に違いがあります。
特に馬券の種類には注意しましょう。
地方によって発売されていない馬券もあります。
また、中央競馬には無い「枠連単」という馬券もあるのが特徴です。
枠連単とは
1着馬と2着馬が入っている枠番号を着順どおりに当てる馬券です。
馬単の枠バージョンですね。
同じ枠に複数頭いる場合は、「8・8」「7・7」など、ゾロ目の組み合わせも発売されます。
主催者及び詳細
主催者名 | 競馬場名 | ナイター | 単 勝 |
複 勝 |
枠 連 単 |
枠 連 複 |
馬 連 単 |
馬 連 複 |
ワ イ ド |
三 連 複 |
三 連 単 |
帯広市 | ばんえい 帯広 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
北海道 | 旭川 門別 札幌 |
○※1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
○ | |||||||||||
岩手県 競馬組合 |
盛岡 水沢 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
埼玉県 浦和競馬組合 |
浦和 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
千葉県 競馬組合 |
船橋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
特別区 競馬組合 |
大井 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
神奈川県 川崎競馬組合 |
川崎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
石川県 | 金沢※2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
金沢市 | |||||||||||
岐阜県 地方競馬組合 |
笠松 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
愛知県 競馬組合 |
名古屋 中京※3 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
兵庫県 競馬組合 |
園田 姫路 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
福山市 | 福山 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
高知県 競馬組合 |
高知 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
佐賀県 競馬組合 |
佐賀 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
荒尾 競馬組合 |
荒尾 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※1旭川競馬場のナイター競馬は2008年を持って終了し、翌年から門別競馬場へ移行
※2金沢競馬場は石川県と金沢市がそれぞれ別々に主催者として開催
※3中京競馬場は2002年以降休止。現在は場外発売所としてのみ使用
ばんえい競馬
ばんえい競馬も地方競馬です。
唯一、北海道帯広市で開催されている競馬なんです。
——————————————————————-
ばんえい競馬とは「馬が騎手と重量物を載せた橇そりをひき、障害を設けた走路で行う競走」
——————————————————————-
帯広競馬場・ばんえい競馬風景 写真提供:(C)こくのページ
競走馬よりも大きい馬(約2倍はあります)が、そり(最高重量1トン!)を引くその迫力は圧巻です。
なお、北海道独自の馬文化として北海道遺産に認定されているんですよ。
地元に根付いた歴史あるレースなんです。
~ばんえい競馬その他~
ここで言うばんえい競馬とは、あくまで公営競技としてのものを指します。
しかし、ばんえい競馬は草競馬・祭典競馬としても北海道・東北の1部でも開催されています。
やっぱり違う地方競馬
ここでは、地方競馬についての基本中の基本をお伝えしました。
同じ競馬なのですが若干の違いがありましたね。
しかし、基本は中央競馬と一緒。
今まで、勉強してきたあなたにとってみれば基礎は十分大丈夫ですので心配なく。
いづれ違いについては詳しく説明していきますが、まだ始めのStepなので腹八分目まで。
徐々に深~くなっていきます。
そして、次のステップでは中央競馬では味わうことが出来ないその魅力に迫ります。